2011-07-22
菅谷昭さんの『新版・チェルノブイリ診療記』


 菅谷昭さん(現・松本市市長)の『新版・チェルノブイリ診療記』(新潮文庫)を読んだ。著者は1995年、信州大学医学部の助教授だったが、チェルノブイリの原発事故のあと、子どもたちを救うべく、わが職をなげうち、自費でベラルーシに飛んだ。5年間にわたって外科医として甲状腺ガンなどの手術に腕をふるった。

 先に晶文社から『チェルノブイリ診療記』というタイトルで単行本になっていたが、本書はその文庫化である。

 文庫によって再読したのだが、新版には、「福島原発事故への黙示」というサブタイトルが付されており、福島原発事故を強く意識して刊行されたものであることがわかる。

、冒頭に新しくかかげられた「新版に寄せて」には、チェルノブイリで医療活動に従事した医師の立場から、福島の原発事故に対する国の対応の甘さを指摘、専門家としての苛立ちが、いかにも医師らしく冷静な筆致でのべられている。

 著者は事故発生当時から内部被曝の怖さを力説している。だが国には国民の立場に立っているとは思えず、ハナから危機管理の姿勢がみえていないと説く。国家がもっともやらねばならないのは国民の生命をまもることだが、その認識が政府にあるかどうか疑わしいというのである。そして次のようにのべている。

「政治家や官僚、あるいは研究者は「統計」や「集団」という形で物事を考えたり、処理しがちだ。だが、チェルノブイリでの経験から私が強く願うのは、目を向けるべきは、個々のケースであるということだ。たとえ、統計上は甲状腺ガンの致死率が他のガンに比べて高くないとしても、現実には病と闘う子どもがいて、時に命を落とす子どもがいた。本人の辛さや哀しみ、家族の切ない思いのを目の当たりにすると、ひとりひとり、個々の命こそが大切であることを改めて痛感する。机の上で何をどう分析しても、命を失う痛みはわからない。」

 こどもたちひとりひとりの生命によりそってものごとを考える。本書はまさに、著者自身が被爆によって多発した甲状腺ガンに苦しむベラルーシの子どもたちとその家族によりそった迫真のドキュメントである。

 チェルノブイリの事故、あれはベラルーシ、他国の出来事……と思ってはならぬ。ベラルーシと同じ状況が5年後、10年後、わが国にやってこないという保証はどこにもない。著者はそのように警鐘をならしている。

 そういう意味で、この時期に、本書を文庫にしたのは時宜を得た出版というべきで、twitterでものべたように、刊行した新潮文庫の姿勢を高く評価しておきたい。



0 コメント | コメントを書く  
Template Design: © 2007 Envy Inc.